綾瀬夕映は鉄人であり哲人である(前編)
128時間目で見事なクライミング能力を見せた夕映。
今回は彼女の身体能力とアーティファクト能力の考察です。
長くなったので初の前後編です。
→128時間目感想はこちら
▽TOPICS(前編)▽
■夕映は秋葉原UDXから飛び降りた(夕映はどれくらいの高さから降りたのか)
では続きをどうぞ↓
今回は彼女の身体能力とアーティファクト能力の考察です。
長くなったので初の前後編です。
→128時間目感想はこちら
▽TOPICS(前編)▽
■夕映は秋葉原UDXから飛び降りた(夕映はどれくらいの高さから降りたのか)
では続きをどうぞ↓
■夕映は秋葉原UDXから飛び降りた
128時間目で見せたロープ裁きには驚かされました。
図書館探検部メンバーが皆こんな能力を持ってるとすると、もはや文化部という範疇を超えた運動系文化部といってもいいんじゃないでしょうか。
--夕映はいったいどのくらいの高さから落ちたのか--
2ページ1コマ目を見ると20m・・・いやそれ以上落ちてるようにも見えます。
どのくらいの高さから落ちたか=この絶壁(?)の高さを考えてみようと思います。
この高さを考えるには「(1)夕映がロープを引っ掛けるまでに自由落下した距離+(2)ロープを使って降りた距離+(3)チェーンが壊れて落ちた水面までの距離」を調べる必要があります。
(1)夕映がロープを引っ掛けるまでに自由落下した距離
今回は空気抵抗は考えないことにします。
それじゃだめだ!という方はこちらを参考にがんばってみてください(ぇ
とりあえず等加速度運動なので、位置を求める式S=v0t+1/2gt^2を使います。
夕映は「トンッ」と床をけって飛び降りたものの、下向きの初速は無かったとしてv0=0
重力加速度gは9.8
後はロープを引っ掛けるのに何秒費やしたか・・
これはパントマイムで一連の流れをやってみるしかありません。
・・・(ロープを出す→ロープをまわす→ロープを投げる→引っ掛かる)
・・・約3~4秒といったところでした。
クライマー夕映なら3秒くらいで出来ると考え、t=3を採用。
するとS=44.1(m)
44.1メートル
・・・
これだけでも十分高い(;゚Д゚)
建物の一階を3.5mとすると13階建ての建物の高さに相当します。
ちなみに一連の動作に4秒かかったとすると高さは78.4メートルとなり、22階建てに相当します。(ビル一階の高さは3.5mよりも大きいと思いますが)
22階建てといえば今日オープンした秋葉原クロスフィールド内の秋葉原UDXの高さに相当します。
(2)ロープを使って降りた距離
(1)だけでもおなかいっぱいなのに、ここからさらに降ります。
・・・しかしこれは予想するしかありません。
2ページ2コマ目で「ズシャァァーッ」と勢いよく降りてる点や、同7コマ目のシーンなどから、(1)で到達した地点よりもさらに10~20メートル降りたとします。
(3)チェーンが壊れて落ちた水面までの距離
・・・これも予想です(ぇ
2ページ目の最後のコマや3ページ2コマ目を見ると、まだかなりの高さがあるように見えます。
しかし人間が転落して無事な高さ、となると10メートル程度が限界のように思えるんですが・・
いや10メートルでも高いですね。
とりあえず下が水面(といってもひざ下くらいしか水は無いんですが)だということと泥が堆積していてそれらがクッションになったと仮定して、この転落距離を5メートル程度に設定します。
結果、(1)+(2)+(3)により、夕映の落下距離は
44.1+20+5=69.1≒70(m)
約70メートル
となりました。
これは20階建ての建物に相当します。
ほぼ仮定と推測で計算したのでこの数値はかなりいい加減なのですが、それでも夕映が非常に高いところから飛び降りたのは事実です。
ここは夕映の精神力に拍手を送りたいと思います。
単にテンパってただけな気もしますが。
※お前のは計算間違いだ、あるいは違う仮定・推測などでこんな結果が出たよーという方は教えてください
後編は「綾瀬夕映のアーティファクト能力を予想する」です
---追記---
(2)について短すぎるのでは?という指摘をいただきました。
確かに(1)→(2)に移るときに減速するための距離を考えてませんでした(´∀`;)
人間がどれくらいの距離で止まれるかなんてイマイチわからないんですが、それでも数十メートルは必要なのではとのこと。
とすると100メートルの大台に乗ってしまうわけですが(汗
←
128時間目で見せたロープ裁きには驚かされました。
図書館探検部メンバーが皆こんな能力を持ってるとすると、もはや文化部という範疇を超えた運動系文化部といってもいいんじゃないでしょうか。
--夕映はいったいどのくらいの高さから落ちたのか--
2ページ1コマ目を見ると20m・・・いやそれ以上落ちてるようにも見えます。
どのくらいの高さから落ちたか=この絶壁(?)の高さを考えてみようと思います。
この高さを考えるには「(1)夕映がロープを引っ掛けるまでに自由落下した距離+(2)ロープを使って降りた距離+(3)チェーンが壊れて落ちた水面までの距離」を調べる必要があります。
(1)夕映がロープを引っ掛けるまでに自由落下した距離
今回は空気抵抗は考えないことにします。
それじゃだめだ!という方はこちらを参考にがんばってみてください(ぇ
とりあえず等加速度運動なので、位置を求める式S=v0t+1/2gt^2を使います。
夕映は「トンッ」と床をけって飛び降りたものの、下向きの初速は無かったとしてv0=0
重力加速度gは9.8
後はロープを引っ掛けるのに何秒費やしたか・・
これはパントマイムで一連の流れをやってみるしかありません。
・・・(ロープを出す→ロープをまわす→ロープを投げる→引っ掛かる)
・・・約3~4秒といったところでした。
クライマー夕映なら3秒くらいで出来ると考え、t=3を採用。
するとS=44.1(m)
44.1メートル
・・・
これだけでも十分高い(;゚Д゚)
建物の一階を3.5mとすると13階建ての建物の高さに相当します。
ちなみに一連の動作に4秒かかったとすると高さは78.4メートルとなり、22階建てに相当します。(ビル一階の高さは3.5mよりも大きいと思いますが)
22階建てといえば今日オープンした秋葉原クロスフィールド内の秋葉原UDXの高さに相当します。
(2)ロープを使って降りた距離
(1)だけでもおなかいっぱいなのに、ここからさらに降ります。
・・・しかしこれは予想するしかありません。
2ページ2コマ目で「ズシャァァーッ」と勢いよく降りてる点や、同7コマ目のシーンなどから、(1)で到達した地点よりもさらに10~20メートル降りたとします。
(3)チェーンが壊れて落ちた水面までの距離
・・・これも予想です(ぇ
2ページ目の最後のコマや3ページ2コマ目を見ると、まだかなりの高さがあるように見えます。
しかし人間が転落して無事な高さ、となると10メートル程度が限界のように思えるんですが・・
いや10メートルでも高いですね。
とりあえず下が水面(といってもひざ下くらいしか水は無いんですが)だということと泥が堆積していてそれらがクッションになったと仮定して、この転落距離を5メートル程度に設定します。
結果、(1)+(2)+(3)により、夕映の落下距離は
44.1+20+5=69.1≒70(m)
約70メートル
となりました。
これは20階建ての建物に相当します。
ほぼ仮定と推測で計算したのでこの数値はかなりいい加減なのですが、それでも夕映が非常に高いところから飛び降りたのは事実です。
ここは夕映の精神力に拍手を送りたいと思います。
単にテンパってただけな気もしますが。
※お前のは計算間違いだ、あるいは違う仮定・推測などでこんな結果が出たよーという方は教えてください
後編は「綾瀬夕映のアーティファクト能力を予想する」です
---追記---
(2)について短すぎるのでは?という指摘をいただきました。
確かに(1)→(2)に移るときに減速するための距離を考えてませんでした(´∀`;)
人間がどれくらいの距離で止まれるかなんてイマイチわからないんですが、それでも数十メートルは必要なのではとのこと。
とすると100メートルの大台に乗ってしまうわけですが(汗

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://chaos48wired.blog6.fc2.com/tb.php/96-11f06eac
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- コメントありがとうございます
位置ばかり気にしてたので速度のことを考えてませんでした(´∀`;)
人間の力で落下のエネルギーを殺しつつ、普通に降りられるスピードまで減速するのにそれなりの距離が必要ですね
車が1t、夕映が30kgとすると同じ速度なら車の方が約33倍のエネルギーを持ってます。 そこで夕映が車と同じような超人パワーを発揮して減速できるとしたら、制動距離は33の平方根の逆数倍になる(この辺りかなり曖昧です(ォィ))として、だいたい10mくらいでしょうか・・ まあ無理ですが・・^_^;
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます